Message & History

ご 挨 拶
平素は格別のご高配を賜り、有り難く厚くお礼申し上げます。
弊社は大正8年の創業以来、海運業を
主体とし、地域社会に密着した基盤造りに全社員が日頃から人間性や創造力
技術力に磨きをかけ、近年、超加速的に変化する日本経済はもとより国際的な動向に対し、斬新な発想と98年の培ってきた知識と経験で、着実に発展してまいりました。
これもひとえにお客様をはじめ諸官庁各位のご支援ご愛顧の賜と心よりお礼申し上げます。今後さらに皆様方に信頼とご満足を頂けるよう誠心誠意努力する覚悟でございます。
何卒、倍旧のご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役 坂﨑 誠一

history
当社は大正8年に、先々代・坂﨑吉雄が徳島県板野郡松茂町に於いて帆船八幡丸を購入し翌年住若丸を購入、第二次世界大戦後まで、鳴門地方産出の瓦、米、西瓜等を大阪方面を中心に輸送・販売したのが始まりであります。
戦後、復興建設資材の需要の急増により、木造船第一住若丸から第十一住若丸までつぎつぎと建造し、徳島県吉野川の川砂を阪神方面へ採取販売するようになりました。
その後、建設資材需要は続伸し、現在の住若海運株式会社、元代表取締役会長・故・
坂﨑武夫は、業界に先駆けて鉄鋼船の建造、サンドポンプの装着、荷役クレーン装着と一歩先をリードしてまいりました。また、徳島県吉野川、那賀川沖での海砂採取から、香川県、岡山県の瀬戸内海へと方向を転換いたしました。
やがて、列島改造ブームにより船舶も199T型より499T型へと阪神地区では最初に大型化に成功。以来、コンスタントな船舶の建造、航海、営業販売を実践し、現在では船団を499T型から大型高速プッシャーパージに造り変え、海砂採取販売とスラグ輸送、残土・廃棄物輸送、石灰石販売輸送、大型土木埋立て工事を5本の柱に事業の拡張と充実を図り、積極的に営業活動を推進致しております。